逆流性食道炎

このような症状はありませんか?

このような症状はありませんか?

  • 胸やけ、胃もたれ
  • 食べ物が使える感じ
  • 胃酸が上がってくる
  • 前かがみになると胃酸が上がってくる
  • 起床時に口の中が酸っぱい
  • 咳、のどの違和感
  • げっぷが多い

上記の症状に当てはまる場合には、逆流性食道炎の可能性があります。お早目に当院にご相談ください。

逆流性食道炎はどんな病気?

逆流性食道炎はどんな病気?逆流性食道炎とは、何らかの原因によって胃酸が食道へと逆流し、食道粘膜で炎症を起こしている状態です。
食道粘膜には、胃の粘膜のように胃酸に対する防御機能が備わっていないため、強い酸性を示す胃酸によって炎症や潰瘍を引き起こしてしまいます。

逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因食道と胃の境目には下部食道括約筋があり、本来であればこの括約筋の働きによって胃酸が逆流することはありません。
しかし、加齢・食生活の乱れ・肥満・不良姿勢などを原因として、括約筋の働きが低下したり、あるいは胃酸の分泌が過剰になることで、胃酸が逆流しやすくなります。
また近年では、ストレスの影響も指摘されています。

逆流性食道炎とストレスの関係性

逆流性食道炎とストレスの関係性私たちは生きている中で、さまざまなストレスを抱えます。同時に、家族や友人とゆっくり過ごしたり、運動をしたり、趣味に励んだりする中で、意識的あるいは無意識的にストレスを解消しています。
このストレスをうまく解消できない状態が続くと、自律神経が乱れてしまい、胃酸の過剰な分泌を招くことも、逆流性食道炎の一因と言われています。
ストレスは、逆流性食道炎以外にもさまざまな病気のリスク要因となります。これらの病気を予防するためにも、自分なりのストレス解消法を見つけ、ストレスとうまく付き合っていきましょう。

逆流性食道炎の治療方法

薬物治療

薬物療法では、症状や逆流性食道炎の状態に合わせて、以下のようなさまざまな薬を使用します。

PPI(プロトンポンプ阻害薬)

胃酸を分泌する「プロトンポンプ」の働きを抑えます。

H2ブロッカー

過剰になった胃酸の分泌を抑える薬です。医師が処方するものは、市販薬とは含有量や効果が異なります。

消化管運動機能改善剤
(ガスモチン、ナウゼリン等)

消化管機能と蠕動運動の正常化を図る薬です。消化がよくなり、内容物が胃に留まる時間が短くなります。

制酸薬

胃酸を中和し、炎症などの症状を軽減します。通常、補助的に使用します。

粘膜保護薬

食道の粘膜を保護し、胃酸によるダメージを軽減します。通常、補助的に使用します。

漢方薬

上記のお薬による治療効果が不十分な場合も漢方薬が有効なことがあります。補助的に使用しますが、メインに使うこともあります。

生活習慣の改善

食生活・嗜好品

根本的な問題の解決のためには、薬物療法と並行して生活習慣を改善していくことが重要です。
食生活においては、脂肪分・タンパク質の摂り過ぎを控え、腹八分目に抑えることが大切です。また、食後すぐ寝る(横になる)と、分泌が盛んになっている胃酸が逆流しやすくなりますので、特に夕食は就寝時間の3時間前までには食べ終わるようにしてください。その他、香辛料、コーヒーなどのカフェイン入り飲料、酸味・甘味の強いものも摂り過ぎないように注意します。

腹圧を軽減するために

腹圧が上昇することで、胃酸が逆流しやすくなります。
腹圧を軽減するためには、不良姿勢、腹部を締め付ける服の着用を避けましょう。また適度な運動も有効です。
姿勢については、普段の姿勢だけでなく、仕事・作業時の姿勢にも注意しましょう。草むしり、パソコン作業などの際には、前かがみになりがちです。

上半身を高くして眠る

クッションや使っていない布団などを利用して、少しだけ上半身を高くして寝ると、就寝中の胃酸の逆流が起こりにくくなります。

逆流性食道炎でお悩みの方は当院へ

逆流性食道炎でお悩みの方は当院へ近年、特に若い方の間で患者数が増加しています。それに伴い、逆流性食道炎という名称も身近なものとなりました。逆流性食道炎を放置するとバレット食道を引き起こし、特殊な食道がん(バレット腺がん)のリスクが高まります。
「よく耳にする病気だから」と放置せず、症状に気づいたときには、きちんと検査・治療を受けましょう。

逆流性食道炎の判断には
胃カメラ検査が必須

逆流性食道炎の判断には胃カメラ検査が必須逆流性食道炎であるかどうかを正確に判断するためには、粘膜を直接観察できる胃カメラ検査が必須です。
胃カメラ検査と聞くと大げさなイメージがあるかもしれませんが、近年は技術の進歩でずいぶんと気軽に受けられる検査となりました。当院では、鼻からカメラを通す経鼻内視鏡、ウトウトとした状態で検査を終えられる鎮静剤をご用意するなどして、より患者さまのご負担を軽減できるよう努めております。
日本消化器内視鏡学会専門医である院長が丁寧に診察・検査・診断を行いますので、どうぞ安心してご相談ください。

サイトマップ

病院まちねっと(きのしたクリニック)

クリニックホームページ作成クリニックホームページ作成
TOP
078-891-5346 WEB予約